意見書:020/06/15
高麗ソーラー開発予定地域の希少生物(絶滅危惧種)保護のお願い
埼玉県 日高市 横手 12-1
鈴 木 新 一
Mail qqhw6ye9k@sirius.ocn.ne.jp
私は高麗ソーラー開発予定地のふもとに住み炭窯入り林道を散歩道とし山里生活をしております。その炭窯入り林道に接した沢筋スンガマは希少生物の生息域のひとつです。今回生息が確認された希少生物(絶滅危惧種)は、「埼玉県希少野生動植物」に指定されている「アカハライモリ」です。
観てはいるけれど写真に収めるタイミングが活動シーズンもあり難しい日々でしたが、位置情報もわかる写真が取れたとの情報を得ました。発見撮影者はスンガマ管理人さんでたんぼ土手の除草中に発見だそうです。また、林道を挟んだところには広場があり、子供達の遊び場になっていて、池にはトウキョウサンショウウオが生息しています。この一帯が希少生物の生息域で日高市民としてこれを守らなければいけないと思っており、太陽光発電に反対していませんが、山の上の高麗ソーラー開発は下流域に土砂災害の脅威になっており開発反対活動をしております。(2020/03/22 に「高麗ソーラー発電所開発業者へ指導強化のお願い」を農林部様へご提出)
・確認された希少生物(アカハライモリ、トウキョウサンショウウオ、モリアオガエル、オニヤンマのヤゴ、ヤマアカガエル他)すべてを対象とする必要があり、そのエリアは予定されている調整池3号を含む工事対象エリア内になります。 (写真-2,3 エリア図-1,2)
・確認場所は、高麗ソーラー開発予定地の調整池3 号の直下になる、清らかな湧水を水源とする沢を利用した通称スンガマ(田んぼ)の土手です。(写真-1)
・当然、このエリア内の植生保全は重要で樹木の伐採と抜根は厳禁です。
・また、工事で発生する泥水はこれらに致命的なダメージを与えます。(写真-4~8)
・この沢筋から希少生物を捕らえて他の場所へ移動する事は彼らの死滅を意味します。彼らはやっと生き延びられるこの沢筋スンガマ見つけ出して生息しています。移動は絶対にしてはいけません。このエリア(エリア図-2 C)に手をつけてはいけません。どこでも住む事ができる人間とは異なります。環境部さまには、以前に開発予定地を視察されたと聞いております。ぜひ再度ご視察を頂き、県議会において請願採択された事項でもあり、土砂災害の視点も含めて高麗ソーラーの開発を許可なさらぬようお願いいたします。
このお願いに対して、大変お忙しいところお手数をおかけしますが、環境部さまのご対応についてのご返事をお願いいたします。
以上
写真-1-1,1-2,1-3
今回生息確認されたアカハライモリと場所 (スンガマ管理人さんの指さす場所に生息発見)
1-1
1-2
1-3
写真-2 アカハライモリ(スンガマ地区)
写真-3 トウキョウサンショウウオ(スンガマ地区)
** 2020 年4月 TKM 社無許可の疑いがある沢筋上流の工事によるスンガマ被害
写真-4 重機で泥水大量発生
写真-5 泥水が入り込んだスンガマ
写真-6 汚染される前のトウキョウサンショウウオの池
写真-7 孵化したトウキョウサンショウウオ
写真-8 泥水の汚染でトウキョウサンショウウオは 大ダメージ
スンガマの夜中 トレイルカメラで捉えた アライグマとタヌキ。
このほかにハクビシン、イノシシ、シカなどが部分撮影されている。
沢筋には夜行性の哺乳動物が集まり、高麗ソーラー予定地域一帯は自然が豊かに残されている。 これらのエリアが高麗ソーラー開発で破壊されるのは日高市民として恥ずかしいことであると思っている。(写真ー9,10、準備中)
写真ー11 エリアー1
写真ー12 エリアー2
===========